レットボーネではイラストでの解説記事も同時に公開しています!
サクッと知りたい方はこちらから!
はじめに
前回の記事(体罰の禁止①)では、何が体罰にあたるのかについて詳しく学びました。
体罰には、身体に直接苦痛を与える行為だけではなく、長時間正座させるといった間接的に苦痛を与える行為や、汚い言葉で罵ったりするような精神的な苦痛を与える行為も含まれています。
今回は、「なぜ体罰が禁止されるのか」という問いに対して、
体罰が子どもに及ぼす影響という視点をご紹介します。
内容では、「脳が傷つく」「早世の可能性が高まる」といった言葉が出てきます。
これらはとても強烈な印象を与えます。自分が誰かに悪影響を及ぼしていたらどうしよう、と思う方もいるかもしれません。
しかし、決して私たちは「脅す」ためにこれらをご紹介しているわけではありません。
体罰を「日常化」させてはいけないということが、読んだ方の頭の片隅に残ればいいなと思っています。
脳に与える影響
体罰が脳に与える影響については、友田明美先生の研究が著名です。
友田先生は、福井大学子どものこころの発達研究センター発達支援研究室、および福井大学附属病院子どものこころ診療部で、小児科医として診療・研究・教育をされています。(1)
2011年の論文では、「性的虐待」「暴言虐待」「厳格体罰」の3つについての、脳への影響が指摘されています。 (2)
(ⅰ)性的虐待の脳への影響
・小児期に性的虐待を受けていた23名
・虐待歴がなく精神的トラブルを抱えていない14名
の脳の容積を比べたところ、

性的虐待を受けていた人では、
一次視覚野(ブロードマン17野、18野)の容積の減少が見られました。
さらに、
・11歳頃までに受けた人で、減少が著しく目立つ
・受けた期間が長いほど一次視覚野の容積が小さい
ことがわかりました。 (2)
このような結果になるのは、残虐な性的虐待の詳細な像を「見る」ことを回避するためだと考えられています。 (3)
(ⅱ)暴言虐待の脳への影響
小児期に親から暴言虐待を受けた 21名と、
虐待歴がなく精神的トラブルを抱えていない 19 名
を比べたところ、

暴言虐待を受けていた人では、
聴覚野(左半球の上側頭回灰白質)の容積が 14.1%、増加していました。(2)
聴覚野(声や音を知覚する脳部分)の発達に影響を受けることで,
人の話を聞き取ったり、会話をしたりする際に、余計な負荷が脳にかかってしまい、心因性難聴になったりもします。(3)
(なぜ増加なのか?:興奮を伝える役割を担うシナプスが伸び放題の雑木林のようになり、正常な刈り込みが進まなかったと考えられます。(3) )
(ⅲ)厳格体罰の脳への影響
・小児期に長期間、過度な体罰を4~15歳の間に受けた 23名
・虐待歴がなく精神的トラブルを抱えていない 19 名
を比べたところ、

体罰を受けていた人では、
右前頭前野内側部(10 野)の容積が、平均 19.1%減少していることがわかりました。
右前帯状回(24野)や、左前頭前野背外側部(9 野)でも大幅な減少が見られました。 (2)
右前頭前野内側部:感情や理性などをつかさどるところ
右前帯状回:実行機能(思考や行動を制御する認知システム)と関係があるところ
左前頭前野背外側部:物事を認知するところ
これらによって、危険や恐怖を感じやすくなったり、気分障害や素行障害(非行を繰り返す)につながる、などとされています。 (3)
※過度な体罰:年に12回以上、かつ3年以上、頬への平手打ちやベルト・杖で尻を叩かれるなど (3)
小児期逆境体験とその影響
小児期逆境体験(ACE(エース):Adverse Childhood Experoence)とは、小児期における被虐待や機能不全家族との生活による困難な体験のことであり、成人以降の心身の健康に影響を及ぼすと言われています。 (4)
体罰に限ったものとは異なりますが、類似するものとして扱われることも多いです。
ACEの質問票は、以下の10個のリストのうち、18歳までに体験した数を数えることと、体験が自分自身の健康にどれくらい影響していると思うか、という質問で構成されています。
・十分な食事が与えられない、衣服が汚れている、あるいは守ってくれる人や世話してくれる人がいないと感じた。
・離婚、育児放棄、死亡などの理由で、親をなくした。
・うつ病、精神疾患、自殺者未遂をした人と生活していたことがある。
・アルコール中毒や薬物中毒(処方薬を含む)を患っている人と生活していたことがある。
・家にいる親や大人が、お互いに突き飛ばしたり、殴ったり、叩いたり、あるいは危害を加えたり、脅したりしたことがある。
・収監された、あるいは実刑判決を受けた人と生活したことがある。
・家にいる親や大人が、あなたを罵ったり、侮辱したり、けなしたことがある。
・家にいある親や大人が、あなたを叩く、殴る、蹴るなどの肉体的な暴力を加えたことがある。
・家族のだれからも愛されている、あるいは特別な存在だと思われたことがないと感じる。
・自分が望まない性的接触(愛撫、あるいは口内/肛門/膣内の性交/挿入など)を強制されたことがある。こうした経験があなたの健康に影響を及ぼしていると思いますか?
そう思わない・そう思う・非常にそう思う(選択)
(5)
また、これらの幼少期の経験は、その人の人生の一部であること、人生の傷を癒すには多くの方法があることが明記されています。(5)
具体的には、どのような影響があるのでしょうか。
こちらの表では、ACEスコアが4以上の群は、ACEスコアが0の群に比べて、それぞれどのくらいリスクが高いかを示しています。
ACEスコアと生活習慣・嗜癖・疾病罹患リスクとの関連 (4)

この研究では、逆境的小児期体験が健康や寿命に及ぼすメカニズムが提唱されました。こちらの図を見てください。

(4)
小児期に逆境的体験が多いほど、人は社会的、情動的、認知的な問題を抱える可能性が高まり、その結果として喫煙、暴飲暴食の生活習慣の乱れや、薬物依存などの危険行動が増加し、疾病罹患や事故、犯罪による社会不適応をきたして早世(early death)の可能性を高めてしまう、とされています。(6)
行動分析学の視点からも…
日本行動分析学会が『「体罰」に反対する声明』を出しています。 (7) その内容の一部をご紹介します。
行動分析学とは、人や動物の行動のメカニズムを研究する分野です。
・強い苦痛刺激によって攻撃行動が自発される
「体罰」を受けた場面ではおとなしくしていても、その場を離れた後で、自分より弱い立場の人や動物を攻撃するといったことが起こる。・繰り返し苦痛刺激を与えられることで耐性が上がる
同じ効果を得るためにより強い刺激を使わなくてはならなくなる。「体罰」がエスカレートしやすくなる理由でもある。
(8)
日常生活に表れると言われているもの
身体・知能
・さまざまなケガ、やけど、骨折、脱水症、ひどい場合は重度の後遺症や死亡
・栄養失調、発育不良(低体重・低身長)
・知的発達の遅れ
・性感染症にかかる、妊娠するなど
感情・精神面
・自己評価が低く、自信や自尊心がもてない
・人の顔色をうかがう、おびえた表情をみせる
・表情がぎこちない、感情を表さない
・気分が変わりやすく、すぐに怒ったり、パニックになったりするなど
行動・対人関係
・年齢相応の生活習慣を身に付けていない
・人間関係がうまく築けない
・すぐに暴力をふるう、わがままや自分勝手な態度、極端にベタベタと甘える
・家出、盗み、いじめなどの問題を起こすこともある
・自分が親になった時に虐待を繰り返してしまうこともあるなど
(9)
終わりに&編集後記
今回は体罰が与える影響について、いくつかの視点からご紹介しました。
子どもにとってマイナスの影響が多くあることから、体罰が禁止されるといえるのではないでしょうか。
次回予告
次回は「体罰としつけの違い」について、ご紹介する予定です。「しつけ」という言葉はよく使われ、日本では馴染みの強い言葉だと考えられます。
しかし、あれもこれも「しつけのため」として子どもを叩いたり、怒鳴りつけることは望ましいものではありません。「どこからが虐待なの?」というような問いにも繋がる、「体罰としつけの違い」について、一緒に考えていきましょう。
もっと知りたい方へ
もっと専門的に知りたい方へ
⑨引用文献
(1) 福井大学 子どものこころの発達研究センター 発達支援研究室 友田明美(最終閲覧日:2021年8月30日)
(2) 友田 明美 (2011). 児童虐待が脳に及ぼす影響ー脳科学と子どもの発達,行動ー 脳と発達, 43, 345-351.
(3) 友田 明美 (2017). 子どもの脳を傷つける親たち NHK出版新書
(4) Felitti V.J., Anda R.F., Nordenberg D., et al.(1998). Relationship of Childhood Abuse and Household Dysfunction to Many of the Leading Causes of Death in Adults. American Journal of Preventive Medicine, 14, 245–258.
(5) 逆境的小児期体験 質問票改訂版(最終閲覧日:2021年8月30日)
(6) 山崎 知克・野村 師三 (2019). 逆境的小児期体験が子どものこころの健康に及ぼす影響に関する研究 厚生労働科学研究費補助金 (成育疾患克服等次世代育成総合研究事業)総合研究報告書(最終閲覧日:2021年8月30日)
(7) 日本行動分析学会(2014).「体罰」に反対する声明
(8) 吉野 俊彦 (2014). 反応抑制手続きとしての弱化ー自己矛盾の行動随伴性ー(最終閲覧日:2021年8月30日)
(9) 虐待による子どもへの影響 神奈川県(最終閲覧日:2021年8月30日)
(10) 子どもに対するあらゆる体罰を禁止するために よくある質問集 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(最終閲覧日:2021年8月30日)