リンク集

このページでは、RettBorneでご紹介しているものを中心に、参考リンクをまとめています。ちょっと時間があるときに、困ったことに出会ったときにも、ぜひご活用ください!

ユニセフ

子どもと先生の広場 子どもの権利条約
 ・子どもの権利条約について
 ・子どもの権利条約 締約国
 ・子どもの権利条約 日本ユニセフ協会抄訳
 ・子どもの権利条約 政府訳

子どもの権利条約 関連資料(ユニセフの資料・学習教材)
 ・子どもの権利条約カードブック
 ・子どもの権利条約ポスター
 ・ユニセフCREハンドブック「子どもの権利条約」を学級経営に生かそう~子どもと先生でつくる みんなが尊重される学校・園~
 ・子どもの権利とスポーツの原則
 ・子どもにやさしい空間ガイドブック

子どもの権利とスポーツの原則(特設サイト)

アムネスティ・インターナショナル

人権とは

子どもの権利
 ・子どもの権利条約とは
 ・児童労働とは

セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン

発行物一覧

URLはこちら以下にRettBorneで扱うテーマと関連が深い資料を抜粋してリストにしています。ぜひ参考にしてください!

子どものセーフガーディング
 ・子どものセーフガーディング紹介リーフレット
 ・子どものセーフガーディング指針
 ・子どものセーフガーディングのための行動規範
 ・セーブ・ザ・チルドレンの活動に参加する皆さんが安心・安全に過ごせるように
 ・子どもと若者のセーフガーディング最低基準のためのガイド

子どもの権利
 ・子どもの権利条約
 ・「子どもの声・気持ちをきかせてください!」2020 年春・緊急子どもアンケート結果 (全体版報告書)
 ・子どもの権利条約 採択30年 日本批准25年 3万人アンケートから見る 子どもの権利に関する意識
 ・子どもの権利条約 採択30年 日本批准25年 3万人アンケートから見る 子どもの貧困に関する意識
 ・3万人アンケートから見る 子どもの権利に関する意識 子どもの貧困に関する意識 データ集
 ・チャイルド・ライツ・プログラミング―権利に基づくアプローチをプログラミングにどういかすか―
 ・Be Partners 子どもの権利教材

国内事業 子どもの貧困問題解決
 ・中高生世代600人に聴きました:「コロナ×子どものまなぶ権利とおかね」ヒアリング報告書
 ・子どもたち26人へのインタビュー 子どもの貧困対策の見直しに際して(2020年1月発行)
 など

国内事業 子ども虐待の予防
 ・子たたかない、怒鳴らない、ポジティブな子育て
 ・子どものすこやかな育ちのために 気になる親子を見かけた支援者のあなたへ
 ・子どもに対する暴力のない世界をめざして 体罰を廃止したスウェーデン35年のあゆみ
 ・子どもに対するあらゆる体罰を禁止するために:よくある質問集
 ・報告書 シンポジウム「子どもに対する体罰等の禁止に向けて 子どもをたたかない、怒鳴らない社会を目指して(2018年5月発行)」
 ・報告書 子どもの体やこころを傷つける罰のない社会を目指して -国内2万人のしつけにおける体罰等に関する意識・実態調査(2018年2月発行)
 ・報告書:2021年版 子どもに対するしつけのための体罰等の意識・実態調査結果報告書 子どもの体やこころを傷つける罰のない社会を目指して

特設サイト

どうなる?子どもへの体罰禁止とこれからの社会
 体罰禁止に関わる参考資料一覧のうち、上記の「発行物一覧」に掲載されていないもの
 ・「子どもの権利に根差した子育てヒント」啓発動画の貸出し(有償)
 ・たたくのはやめて!子どもに対するあらゆる体罰を禁止するために よくある質問集<子どもと若者のみなさんへ>
 ・学校における体罰を禁止するために よくある質問集
 ・子どもに対する体罰を終わらせるための手引き

おやこのミカタ 子どもへの「そうだったんだね」が詰まったウェブサイト
 ABOUT US/こどものミカタ/おやこのカタチ/あなたのミカタ/こどものケンリ

※セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンのYouTubeチャンネルはこちら

子どもすこやかサポートネット

トップページから、(本当に)たくさんのページや資料にアクセスすることができます。
※カラフルな冊子ももちろんありますが、レジュメ等も多く、より詳しく知りたい方におすすめのサイトです。

サイトに掲載されている資料の一部のタイトルをこちらでご紹介します。
 ・すべての子どものすこやかな成長のために(冊子)
 ・体罰によらない、「子どもが伸びる」しつけ教育(実践ガイド)(リーフレット)
 ・体罰等の法的禁止科学的根拠(エビデンス)について
 ・「日本が世界で59番目の体罰全面禁止国へ」(ニュース)
 ・体罰禁止法の効果

子どもの虹情報研修センター

上級者向けのサイトです。(サイトはリニューアルされてとても見やすくなっています!)
国内外の文献の情報や、主に子どもと関わる仕事に就く方への研修動画なども掲載されています。

日本弁護士連合会(一般的意見)

子どもの権利条約 条約機関の一般的意見
一般的意見は、特定の課題について委員会が示す見解で、子どもの権利条約のすべての締約国に向けられた文書です。一覧をリストにしています。

1.「教育の目的」 
2.「子どもの権利の保護および促進における独立した国内人権機関の役割」
3.「HIV/AIDSと子どもの権利」 
4.「子どもの権利条約の文脈における思春期の健康と発達」 
5.「子どもの権利条約の実施に関する一般的措置」
6.「出身国外にあって保護者のいない子どもおよび養育者から分離された子どもの取扱い」
7.「乳幼児期における子どもの権利の実施」
8.「体罰その他の残虐なまたは品位を傷つける形態の罰から保護される子どもの権利」
9.「障害のある子どもの権利」 
10.「少年司法における子どもの権利」 
11.「先住民族の子どもとその条約上の権利」
12.「意見を聴かれる子どもの権利」
13.「あらゆる形態の暴力からの自由に対する子どもの権利」
14.「自己の最善の利益を第一次的に考慮される子どもの権利(第3条第1項)」
15.「到達可能な最高水準の健康を享受する子どもの権利(第24条)」
16.「企業セクターが子どもの権利に及ぼす影響に関わる国の義務」
17.「休息、余暇、遊び、レクリエーション活動、文化的生活および芸術に対する子どもの権利(第31条)」
18.「有害慣行」
19.「子どもの権利実現のための公共予算編成(第4条)」
20.「思春期における子どもの権利の実施」
21.「路上の状況にある子ども」 
22.「国際的移住の文脈における子どもの人権についての一般的原則」
23.「出身国、通過国、目的地国および帰還国における、国際的移住の文脈にある子どもの人権についての国家の義務」
24.「子ども司法制度における子どもの権利 」 
25.「デジタル環境との関連における子どもの権利」

厚生労働省・文部科学省など

アドボカシーに関するガイドライン案

子どもの権利擁護に新たに取り組む自治体にとって参考となるガイドラインに関する調査研究 報告書

平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業

体罰等によらない子育てのために~みんなで育児を支える社会に~

ポスター(下記画像参照)

リーフレット

パンフレット
パンフレットの内容について、さらに詳しく知りたい方はこちら↓をご覧ください。
体罰等によらない子育てのために〜みんなで育児を支える社会に〜
(体罰等によらない子育ての推進に関する検討会)議事録・資料など

特設サイト

たたかれてもいい子どもなんて、いないんだよ。
 児童虐待防止月間について/子どもが持っている権利/しつけと体罰の違いって?/子育て中の方へ/相談窓口一覧/各種広報・啓発の取り組み

189(いちはやく)だれかじゃなくて、あなたから
 児童虐待防止月間について/みんなで知ろう児童虐待の現状/相談窓口一覧/各種広報・啓発の取り組み

DV・児童虐待はすぐに相談を。
 DVとは?/夫婦・恋人ならこれって当たり前?/相談したらどうなる?/よくある相談/主な相談窓口
 児童虐待とは?/広げよう、体罰によらない子育て/通告・相談したらどうなる?/よくある相談/主な相談窓口
 DVと虐待の関係/広報ギャラリー

みんなのメンタルヘルス総合サイト
 メンタルヘルスへのとびら/こころの病気を知る/治療や生活へのサポート/国の政策と方向性/その他

こころもメンテしよう〜ご家族・教職員の皆さんへ〜
 子どものメンタルヘルス/ケースに学ぶ/ご家族の皆さんへ/教職員の皆さんへ/困ったときの相談先/ダウンロードセンター/こころとの上手なつきあい方/ひとりで悩まないで/回復へのマイステップ

こころもメンテしよう〜若者を支えるメンタルヘルスサイト〜
 ストレスとこころ/ケースに学ぶ/友達のことが気になる/困った先の相談先/ダウンロードセンター/こころとの上手なつきあい方/ひとりで悩まないで/回復へのマイステップ

こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト

関係機関・団体・企業

こころとくらしー精神障害当事者の地域生活にかかわる研究結果紹介サイトー
 重い精神疾患(統合失調症、双極性障害、大うつ病)を持つ人の地域生活支援に関連する研究の成果を、実践家、当事者やご家族などにわかりやすく伝えることを目的としています。
 支援技法から探す(支援技法の名称からエビデンスを探せます)/疑問や関心事から探す(よくある疑問から関連する研究を探せます)/エビデンスに関するQ&A(「エビデンス」の言葉の意味や、よくある疑問について、Q&A形式でご説明しています)

WAM NET 子ども・家庭トップ(福祉・保健・医療の総合情報サイト)
 独立行政法人福祉医療機構が運営しています。支援のための制度や障害福祉サービスの内容、事業所に関する情報など生活支援に直接かかわる情報を手に入れることができます。
 行政情報(児童)/専門職養成施設を調べる/児童福祉制度を知りたい/サービス取組事例を見る/サービス提供機関を調べる/各自治体の窓口を調べる

発達障害情報・支援センター
 国立障害者リハビリテーションセンターが運営しています。発達障害に関する知識や制度について知ることができるほか、発達障害に関する外国人保護者向けパンフレットをダウンロードすることができます。これは16ヶ国語に対応しています。

LITALICO発達ナビ
 株式会社LITALICO(りたりこ)が運営している発達障害のポータルサイトです。Q&A、コラム、コミュニティ、親子のヒント、施設情報のページなどがあります。お悩み別に記事を見ることもできます。お悩みの一覧はこちら↓。
 発達障害/学校・園/その他の疾患・障害/こまっている行動/制度・サービス/通院・検査・健診/習いごと・好きなこと/家でのこまり・くふう/将来にむけて/発達支援/学習・ことば・運動/保護者・きょうだい


 

地方自治体

川西市子どもの人権オンブズパーソン

川崎市子どもの権利施策

書籍など

子どもの権利条約ハンドブック 自由国民社

論文など

子どもアドボカシー制度の導入 : 虐待を受けた子どもの意見表明権を支える仕組みを考える

子どもの最善の利益を考慮する保育

島宗 理・吉野 俊彦・大久保 賢一・奥田 健次・杉山 尚子・中島 定彦・長谷川 芳典・平澤 紀子・眞邉 一近・山本 央子 (2015). 日本行動分析学会「体罰」に反対する声明 行動分析学研究, 29, 96-107. 

学生さんにおすすめ!

ユニセフ・キャンパス

子どもネットワーク(アムネスティ・インターナショナル)

英語資料もあります

Children and Young People’s Participation in Wales … Good Practice 2016